2014年6月28日土曜日

第26回歌の祭典(歴史)


エストニアの歴史は様々な権力に翻弄された苦難の歴史と言っても過言ではありません。エストニア人は歌を通して心を一つにし、つながり、そして最後には歌を通して独立を回復しました。映画「歌う革命(The Singing Revolution)」は、そんなエストニアが独立回復を果たすまでのドキュメンタリー映画です。歌の祭典に参加する前にぜひご覧ください。

さて、歌の祭典とエストニアにおける合唱の歴史ですが、エストニアでは19世紀の中頃から様々な合唱団や合唱会のようなものが広まりはじめました。元々はドイツ人貴族たちから広まったもののようです。1869年6月、Johann Voldemar Jannsen (1819-1890)が最初の合唱祭をタルトゥで開催します。この時集まったのは、46の男声合唱団、822人の合唱団員、5つのブラスバンドと56人の音楽家たちと言われています。 当時はまだ、エストニアはロシア帝国の支配下にあったので、ロシア帝国旗が飾られたとのこと。この頃から参加者は民族衣装で参加していました。第1回目で歌われたのは、ほとんどがドイツの音楽でした。エストニア語の歌は、Aleksander Kunileidの「我が祖国、わが愛」と昔のエストニアの紙幣にもプリントされていた女流詩人、リディア・コイドゥラが作詞した「命ある限り」( Sind surmani )の2曲のみでした。そしてフィンランドのメロディーにJohann Voldemar Jannsenが作詞をつけた「我が祖国、我が喜び」が初めて紹介されました。これはその後すぐにエストニア全土に広がり、1920年には国歌となりますが、1944年ソ連邦下で歌うことが禁止されました。「命ある限り」は今年の祭典でも2日目に歌われます。
一方、歌の祭典は始めの3回は男声合唱のみでしたが、第4回目からは女性も加わり、1896年の第6回目からは場所がタリンに移りました。歌の祭典はロシア帝国下では、ロシアのツアーに捧げられながら、ソ連邦下ではスターリンに捧げらながらも継続されてきました。
1987年頃からデモでも自然発生的に愛国的エストニアの歌が歌われるようになり、1988年5月、タルトゥで行われたポップ音楽祭の際には、ソ連の監視の中、愛国的な歌が演目として歌われました。その年の7月には旧市街で開かれたフェスティバルの後、非公式に場所を歌の広場に移し、当時歌うことが禁止されていた愛国的な歌を歌いました。8月にはタリンからリトアニアの首都ヴィリニュスまで約600キロの「人間の鎖」が形成され、人々が手をつなぎ合って静かな抗議行動を行いました。その年の9月に行われた「エストニアの歌」というイベントには約30万人が参加し(人口の約4分の1!!)、皆で歌い、独立回復を主張。独立運動はその後ますます活発となり、1991年、ついに独立が回復されました。エストニア人を一つにした歌の力は本当に大きく、歌がエストニアの独立運動を盛り上げ、民族覚醒の一助となったことは歴史が示す間違いのない事実です。
歌の祭典は2003年にユネスコの無形文化遺産に登録されました。

すばらしいビデオができましたので是非ご覧ください。

Estonian Culture に掲載されたEvi Arujärv氏の論文及び映画「歌の革命」を参考に書きました。


2014年6月27日金曜日

第26回歌の祭典 (2日目:全員合唱2 :Tuljak)

全員合唱 Tuljak エストニアの結婚式の踊り

作詞    :Karl Ferdinand Karlson (1875-1941)
作曲    : Miina Härma (1864-1941)
指揮    :Ants Üleoja

トゥンニさんとマンニさんの結婚式の踊りの歌です。軽快なリズムのおめでたい曲。とても人気が高い定番中の定番の合唱曲です。私もこれまで何度歌ったことか!!
男女の掛け合いがあったり、お囃子のような声があったりとても楽しい曲です。色々なメロディーが織りなすすばらしいハーモニーを、是非楽しい気分で鑑賞して下さい。途中早口大会のような早い歌詞があり、エストニア語を母国語としない人には口が回らず、厳しいところもあります。


Terve vald oli kokku aetud,
Kihelkond kokku kutsutud;
Külalisi igat seltsi -Mõisahärra prouagagi palutud!
Tõnni, parajam peiu,
Kosind Mannikese endale,
Manni, nobedam neiu,
Läheb Tõnnile mehele Pulmad, jah pulmad!
Viina viiskümmend vaati,
Pulma kraami kokku toodi
Nõnda palju, kui saadi.
Parte, hanesid praeti
Vist üle tuhande ära,
Terve trobikond püssisid
Pulma auks teeb kära.
Kas vahest kuu kumab,
Või näen ma tähti, päikest särama?
Oh elu, Oh ilu!
Näe Tõnni Ja Manni, Nad lähevad kahekesi käsi-käes.
Teeb nalja Mann, Siis naerab peig Tõnn, vesi palgil tal. Oh elu, Oh ilu!
Neil särab
Ilm ilus. Oh jõuaks nõnda elust läbi ka.
Vennad, veeretage viru valssi, Meie tahaks minna tantsima.
Tublist' helistage tuljaku tantsi,
See paneb vere kihama,
Pill sütitab meeli, tants keerutab pead,
Poiss kutsub, memm tahab, et tantsima läed, Kuid miks värised , hüppad, südameke, sees,
Kui kaenlasse vajutab meid mehine mees.
'Ärge häbenege, piigakesed, midagi meid!
Meie võime ju omal ajal kosida teid. Kena hobu hirnub tallis, tore saan on mul ka,
Rikas talu, mille peremeheks pea saan ma.' :,:
Hõissa ja trallalla.
'Kuule armas languke!'
'Mis tahad Tõnni taadike?'
Hõissa ja trallalla!
Tants on tubli, lõbus pilliviis!'
'Eks lähme ka tantsima siis!' Hõissa!
Tõnni taat viis Manni memme tantsima,
Taati memmega Laskem elada.

第26回歌の祭典 (2日目:全員合唱1 Oma Saar)

全員合唱 Oma Saar  「私の島」 (An Island of My Own)

作詞・作曲:Kait Tamra (1962)
編曲    :Andres Lemba
指揮    :Alo Ritsing

日本の合唱コンクールの課題曲になりそうな、素敵なメロディーの曲。
冒頭は全員が同じ旋律を歌い徐々に4重奏に広がっていきます。素敵なメロディーを楽しんでください。

Ajavoogude sees
kannab mind
elulootustelaev
Viib mind rändama
lõputul teel
otsima oma saart
Mida inimlaps leida võib
antud päevadest
siin teel
leida kõike võid
sa oma teel
leia hing enda seest
rända siin
otsi kaunist ja head
tean et otsima jääd
Kui üks helin sind
saatmas su teel
siis ehk leidja oled sa
Kus küll kaugel olla võid
õnnemaa, see minu saar?
Leiad saare, kuid seal pole sind
pole sind, pole saart
Elus hüüdma sa ikka jääd
püüad püüdmatut sa
Kuigi kaugele tee viia võib
kaugemal on ikka täht
Laps sa näed, et aeg su ees
on nii mõõtmatu ja suur
kuid sa ei tea, aeg on see
mis viib meid ära siit
leidmata
või leitud maalt.         

2014年6月26日木曜日

BBC(歌の祭典)

BBCで歌の祭典を紹介しています!リンクはこちら。取材先はなぜかナルヴァで、取材された子どもたちがロシア語を話しているのですが・・・。



2014年6月25日水曜日

第26回歌の祭典 (2日目:混声合唱4: Mul on ikka rõõmu kõigest)

全員合唱 Mul on ikka rõõmu kõigest 「全てが幸せ」 

作詞    :Erika Vain (1920-2003)
作曲    :Evald Vain (1915-1970) 
編曲    :Erki Pehk
指揮    :Raul Talmar

ジャズのようなリズムの曲です。楽しい気持ちで鑑賞してください!

2014年6月24日火曜日

第26回歌の祭典 (2日目:混声合唱3:Muusika)

全員合唱  Muusika 「音楽」 

作詞    :Juhan Liiv (1864-1913)
作曲    :Pärt Uusberg (1986)
指揮    :Kaspar Mänd


2日目混声合唱3曲目です。教会音楽のような澄んだメロディーの曲です。女声の2重奏から入り、男性2重奏につながり後半は混声4重奏で広がりを見せる落ち着いた音楽です。静かに終わっていく曲の最後も聴き所。私のお気に入りのうちのひとつ。


2014年6月23日月曜日

第26回歌の祭典 (2日目:混声合唱:Taandujad)

混声合唱 Taandujad  「Retreaters 」


作詞 :Peep Ilmet (1948) 
作曲 :Erkki-Sven Tüür (1959)
指揮 :Heli Jürgenson


2日目、混声合唱の2曲目です。この曲はロンドンのエストニア合唱団の中では極めて人気の低い曲です。絶望的な気分にさせられると皆言っています。英語でいくら聞いてもその暗さは理解できないのですが、曲自体も少し暗い不思議なメロディーです。
さて、この曲、実はエストニアでも物議を醸しました。これは元々あった詩に歌の祭典のために曲をつけたものですが、多義的な歌詞につき、歌の祭典には相応しくないという人が出現し、作詞家のPeep Ilmet氏本人も、取り下げたいと言い出すほど。しかし組織委員会はこれを歌うことに決めました。色々な歴史を振り返った歌詞ですが、ウクライナ情勢とも相俟ったようです。
残念ながら私も最後まであまり好きになることはできませんでしたが、本番では一生懸命歌いたいと思います。

Me taandume taandume tuhandeid aastaid
veel otsata pikk on too taandumistee
me taandudes maid pole viljatuks laastand
meist puhtana maha jäid järvedeveed
ei raiund me lagedaks laiuvaid laasi
ei valanud aplusest võõraste verd
nüüd kolmtuhat aastat me harime paasi
ning lõputus lootuses künname merd
merd viimset kord otsides tulime läände
ja peataski meid mere soolane tuul
me käekäik sai siin vastupidise käände
meil pleekisid juuksed sai teiseks me luul
me juured on viistuhat aastat siin paigas
me taandume seistes kui põline hiis
meid on siit küll viidud ja tapetud taigas
kuid lahti ei öelnud me Eestist ka siis
meid on siit küll mõõgaga minema aetud
et häviks me laialipillatult paos
meid pikalt on tasase tule peal praetud
kuid idanev iva siit mullast ei kao
kui jälle uus sõjasõud viirastub taevas
siis endile päriseks ihkame saart
koos randuks et sinna me valevas laevas
kuid lohtu ei paku suur maailmakaart
ei põlga me väikseid ei kadesta suuri
me püsime visalt sel taandumisteel
ning tihedaks kamaraks põimib me juuri
üks aegade hämarast pärinev keel.

2014年6月22日日曜日

ナポリのカフェ

ナポリはカフェも充実。老舗のGambrinus(ガンブリヌス)はプレビシート広場のすぐ横、ショッピングのメッカ、キアイア通りの入り口にあり、朝早くからにぎわっています。



 もちろん頂いたのはナポリ名物のスフォリアテッラ。貝殻のような形をしたパイです。サクサクではなく、パリッパリの食感が新鮮なパイ。中にはリコッタチーズをベースにしたクリームが入っています。こちらのクリームはオレンジピールが混ざっていました。甘さも程よく美味しい!!



スフォリアテッラと言えば、ガッレリアの中にあるSfogliatella Mary(スフォリアテッラ・マリー)。



この層のすばらしさ!これはぐるぐる巻いたパイ生地を切って、中心から少しずつ伸ばしながらクリームを包むからこのような形になるのだとか。また、このパリパリ感はバターでなくラードを使うことで生まれるそうです。いつも熱々が出てきます。

こちらはもう一つの名物ババ。きのこの形のスポンジケーキにラム酒風味のシロップをたっぷりしみこませたもの。

こちらはキアイア通りにあるアイスクリーム屋さんFantasia。

沢山の種類のカラフルなジェラートが並んでいます。

 さっぱりして美味しかったです!!

最後の空港でも頂いてしまいました・・・。

 スフォリアテッラはタルト生地のものもあったようで、本日はそちらも頂いてみることに。














タルトベースは少し重たい感じです、ナポリっ子が朝食代わりに食べていました。


短い旅でしたが、美味しいものをたくさん頂きました!
最後に、ナポリの街で気になったこと。この街はなぜかそこら中にごみが・・・。どこからこんなにごみが出てくるのでしょう?と不思議に思うほど沢山ごみが捨てられていました。また、空港から市内に向かうバスから見た光景は北アフリカそのもの。南の方に来たのだと感じました。

2014年6月21日土曜日

Ciro a Santa Brigida (ナポリレストラン)

サンカルロ劇場でコンサートを楽しんだ後はCiro a Santa Brigida(チーロ・ア・サンタブリジダ)にて夕食。
リストランテ&ピッツエリアではありますが、雰囲気は食堂のような感じです。


こちらでは、シーフードのマリネ、

前述のピッツア

そして店員さんお勧めのナポリのパスタMezzanelli alla Scarparielloを頂きました。穴の開いたショートパスタとトマトの甘み、チーズのコクが合わさった、シンプルながら唸ってしまいそうな一品。
残念ながらナポリ風肉団子Polpette alla Napoletanaは暑い時期は作らないそうで食べることができませんでした!!
こちらのレストランはオーダーが入るとすぐに作ってしまうようで、前菜、メインと順番に頂くことができず、次々出てくるお皿を冷めないうちに早く食べるという試練がありましたが、ナポリ料理を満喫しました!!

青の洞窟

2日目はツアーでカプリ島の青の洞窟へ。カプリ島はナポリの港から高速艇で約1時間のところにあります。そこからモーターボートに乗り換え、洞窟のある場所へ。

途中フェラーリの別荘や高級リゾートホテルなどを見ながら青の洞窟へ。


洞窟の入り口でさらに手漕ぎポートに乗り換えます。本日はツアーが多く、洞窟に入るまでに1時間以上も待ちました。私はこの間モーターボートから出る排気ガスの匂いで船酔いになってしまいました・・・。



 高さ1メートルくらいの入り口から中に入ると、そこはまるで天空の世界。水と光と闇が織り成す美しい神秘にしばし言葉を失います。何組もボートが入るため、なかなかこのすばらしい光景を独り占めできないのですが、それもまた魅力かもしれません。



動画でも少しお楽しみください。


お昼はCapri Moonという団体旅行専用(?!)のレストランへ。


 シーフードリゾットと
 鱈のソテー。
デザートはカプレーゼ。カプリ島発祥のケーキです。小麦粉は使わず、チョコレートとアーモンドパウダーで焼き上げるのだそうです。
 かわいらしいマリーナ・グランデ。


島のあちこちでたわわに実をつけていたレモンはとても大きくてびっくり!!


2014年6月20日金曜日

Regina Margherita (ナポリレストラン)


夜はたまたまバスでご一緒したナポリ暮らしの長い日本の方から教えて頂いたサンタ・ルチアのレストラン、Regina Margheritaへ。ナポリ民謡でもおなじみのサンタ・ルチアにも来ることができて感激。
場所は卵城を眺めることができる絶好のロケーション。

パンは世界各国語で「パン」と書いてある紙袋に入って出てきました。

シーフードのサラダ。シーフードにレモンジュースとオリーブオイルだけの本当にシンプルなサラダですが、新鮮な海の幸だからこそ、やはりシンプルが一番美味しい。たこが柔らかくて特に美味しかったです。 添えられていたにんじんの甘さにも驚き。
シーフードのパスタ。パスタは手打ちのscialatielliというバジル入りの太めのロングパスタで、うどんのような食感。これが濃厚な貝のソースとよく絡んでおり、いくらでも食べられてしまいそうな美味しさ。イタリア麺の奥は本当に深いです!!

デザートに頂いたティラミスもさっぱりした甘さで美味しかったです!!
 ピザでお腹がまだ半分くらいしか消化できていませんでしたが、せっかくなのでということで来てみて本当に良かったです!