京都の夕食は御幸町の田がわで。

中はカウンターのみです。

最初に玉露。記念日だということを伝えておいたら、ミニシャンパンがサービスで!
最初の一品は賀茂茄子のすり流し。上にはホタテのにこごり。
上には礼文島のうにと万願寺唐辛子のたたきと青ゆず。お上品でおいしいお味。
カウンターの目の前に現れた鱧。やっぱり京都の夏はコレ。楽しみです!

続いては穴子の飯蒸し
上にのっているのは、熊本の八代の青のり。香りがすばらしいです。ほわほわのもち米と品のある甘みの穴子と青のりが口の中で奏でるすばらしいハーモニー。
続いてはお造り。本日は塩竃の本マグロ、車海老、めいたガレイとエンガワ。添えられているのは車海老の蜘蛛揚げとめいたガレイの骨せんべいです。

塩か海苔醤油でいただきます。お刺身は2切れくらいしか入っていないことが多くていつももうあと一切れくらいほしいと思っていたのですが、その欲望に見事に応えてくれた一皿!鮮度も抜群ですし、臭みも全くない素晴らしいお刺身たちでした。食材を余すところなく提供してくれたところも◎。
続いてはお椀です。
鱧の子
とうもろこしの唐揚げ
粟麩とこんにゃくときゅうりの胡麻和え。なんだかおいしい胡麻和えでした。
とても美味しい肝醤油
アワビの酒蒸し。
続いては冷たいお料理
最後のお料理は平井牛のうでとモモ肉を低温調理した一品。温かいゆずだしにポン酢をきかせたものにくぐらせていただきます。
ただのしゃぶしゃぶだと芸がないということで、大将が考案した一品だそうです。冷しゃぶに温かいゆず出汁をくぐらせるとほんのり生暖かい優しい一品に。いくらでもいただけそう!
0 件のコメント:
コメントを投稿